必見!大型バーゲン&アウトレットショールーム情報

家具インテリア
プレミアムバーゲン

ポイント還元も!
特典いろいろの
大型バザール!

家具メッセバザール
in幕張メッセ

日本最大級イベント!有名メーカー家具が
      MAX80%オフ!

横浜グランド
インテリアフェア

家具の大正堂主催
開催から10年以上の
人気イベント

二段ベッドのイメージ

二段ベッド・システムベッド

子どもが2人以上いるご家族の場合、個別にベッドをあてがうと占有スペースが増え、居住空間が手狭になってしまいます。そこで開発されたのが二段ベッドです。同じベッドの上下に寝ることで子ども同士の会話がはずみ、兄弟姉妹のコミュニケーションを円滑にするという副次的効果も期待できます。

一方システムベッドは、ベッド・机・収納などが一体になったベッドのことで、ロフトベッドとも呼ばれています。一人っ子かつ専用部屋を与えているご家庭で、狭い部屋の有効活用のために使われることが多いようです。「システム」という名称のとおり、普通のベッド以上に豊富な機能性や使い勝手の良さが重視されます。

二段ベッドの選び方・3つのポイントを紹介!

1.安全性は十分か

二段ベッドを選ぶ際のもっとも大切な条件は「安全性」です。二段ベッドは原則として子どもが使う家具。小さな子どもはベッドを遊び場にして昇り降りを繰り返したり飛び跳ねたりすることもしょっちゅうです。そのため二段ベッドは「安全なつくりであること」がもっとも重要です。

【耐荷重】

「耐荷重」とは、どれくらいの重さに耐えられるかという数字です。大体2段ベッドは80㎏~100㎏となっています。子供が寝る分には問題ないと思うかもしれませんがそんなことありません。まずベッドにかかる重さは子供の体重だけではなく布団などの重さも入ります。布団の重さは大体10㎏ほどあります。また場合によっては親が一緒に寝たり、友達が来て一緒にベッドに乗ったりといろいろなことが考えられのでなるべく耐荷重の大きいものにするのが安全です。

【ケガの防止】

また「ケガの防止」というポイントも忘れずにチェックしましょう。特に「上段部分に転落防止用の加工がきちんと施されている」ことは必須です。それに加えて、ハシゴは子どもの小さな手でもしっかり握ることができるか、角に頭などをぶつけても大事にいたらないよう面取り加工をしているかといった条件を満たした製品なら、なお安心です。

2.子どもの成長にあわせられるか

二段ベッドを選ぶ際は、「子どもの成長に対応できるか」というポイントも重要です。子どもの成長スピードを考えると、現時点での子どもの身長にあわせてベッドの長さを決める方法は間違い。「うちの子にこのサイズは大きすぎるのでは?」と躊躇するくらいがちょうど良いでしょう。

また、子どもは身長だけでなく体重もどんどん増えていきます。すでに説明したように二段ベッドは子どもにとって格好の遊び場であり、飛んだり跳ねたりすることを前提とするべきです。したがって、どんなに素敵なデザインの二段ベッドでも、耐荷重量が不十分な製品は避けるようにしましょう

3.組み立て・再利用が容易か

二段ベッドの多くは完成形ではなく、組み立て部品として配送される製品がほとんどです。しかし、製品の説明や口コミに「簡単に組み立てられる」とあっても、実際に届いた現物を前に途方にくれる…といったケースも良くあります。二段ベッドは確実かつ正確に組み立ててこそ安全性が保たれる設計となっています。もし組み立てに自信がないようなら、配送時の組み立てサービスがある製品を選ぶと良いでしょう。

また、子どもが成長し、一人部屋を与えるようになった際、それまで使っていた二段ベッドをシングルベッドとして再利用できたほうが効率的です。メーカーによっては上下二段のベッドを分離して左右に組み立て直せる製品もあるので、検討してみましょう。

システムベッドの選び方・2つのポイントを紹介!

1.「安全性」をおろそかにしない

システムベッドの場合、本来の目的は「機能性」にありますが、だからといって安全性をないがしろにして良いわけではありません。

システムベッドも二段ベッドと同様にベッド部分が上段にあるので、ベッド部分の高さや剛性次第では、事故や怪我が起きる可能性もあります。「丁寧に接合されているか」「子どもでも昇降しやすいか」といった基本的な安全性のチェックはしっかり行いましょう。

2.「機能性」にこだわるなら大人用システムベッドもアリ

システムベッドに必要な機能性は、子どもの好みや親御さんの考え方によって変化します。

たとえば「子どもが勉強に集中しやすいよう、大きめのデスクが必要」という場合と、「洋服が好きな女の子なので、収納のたくさん付いたものがいい」という場合では、必要なデザインや機能も変わりますよね。システムベッドに求められる性能は個々の家庭環境に応じて多様化しているわけです。

そこでオススメしたいのが「大人用のシステムベッド」です。日本は小さい家が多いため、家具メーカーも大人用システムベッドの開発に力を注いでおり、機能面で優れた製品がたくさんあります。

小学校高学年の子どもなると学校でパソコンを使うのが当たり前なので、システムベッドのデスク部分もパソコンの使用に耐え得る十分な大きさが必要です。子ども専用のシステムベッドだとこういった条件に合う製品が無いことも多いので、必要に応じて大人用も視野に入れておくと良いでしょう。

格安&アウトレット家具を購入する場合の注意点

子どもの使用を前提とする二段ベッド、システムベッドは、何よりも安全性が第一です。家具の場合、原則として素材や仕上がりの質がそのまま価格に反映されますから、極端に格安の商品を選ぶのは避けたほうが良いでしょう。

ショールームでアウトレット製品を選ぶ場合、一点ものや型落ち品が多数並んでいることに気付くはずです。価格の安さに目が行くかもしれませんが、冷静になって品質をきちんとチェックするようにしましょう。アウトレット製品も未使用品であることに変わりはありませんが、耐震性や剛性の面で最新の製品よりも劣っていることが多いので注意が必要です。

また格安・アウトレットの場合、外国製の粗悪な木材を使用した商品でないか、という点にも注意してください。「有名メーカー・ブランドの商品以外は候補から外す」という選択もアリだといえます。

気になるアウトレット・価格相場は?
二段ベッド・システムベッドの人気ブランドをピックアップ!

Pick UP!

関家具

価格:4万円代~

関家具の画像日本一の家具の名産地、福岡県大川市にあるメーカー「関家具」。同社が製造販売している二段ベッドは、天然パイン材を使用したぬくもりのある質感、角のない柔らかいフォルムが魅力です。床板はスノコで通気性も良く、カビやダニの発生を防止。上下それぞれにちょっとした小物や本を置ける棚がついた「宮付き」ベッドなので便利です。強度の高い積層材スノコ、上下の連結部分に耐震性に優れた専用金具を使うなど、安全性も十分。耐荷重が800㎏ある製品もあります。機能性も棚を外せば2つのシングルベッドに分離して利用できるので、子どもの成長にあわせた使い方ができます。
引用元:楽天市場「カグナビ」(http://item.rakuten.co.jp/kagunavi/bd-00369/)

Pick UP!

コイズミファニテック

価格:20万円代~

コイズミの画像子供の成長を見据えた家具作りを続けてきたコイズミ。システムベッドも子供の喜ぶ顔と安心が目に浮かぶような優しい造りとなっています。ベッド、デスク、シェルフはそれぞれにコーディネートできるので選ぶところから楽しめそうです。ホワイトとピンク・パープルの組み合わせがあるコットコンポは特にオシャレな女の子に人気の商品となっています。必要な機能がぎゅっと凝縮されたコンパクトなシステムベッドです。
引用元:コイズミファニテック株式会社(https://kagu.koizumi.co.jp/study/cat3/index.php)

Pick UP!

LOWYA

価格:2万円代~

LOWYAの画像LOWYA(ロウヤ)はネット通販専門の家具販売サイトです。他社製品も扱っていますが、サイトのメイン商品は確かな技術で製造されたオリジナル製品。そんなLOWYAの製品で特にオススメしたいのが「大人・子ども用の二段ベッド」です。下段部分がセミダブルサイズなので、「上段に子ども、下段にママ・パパ」という使い方ができます。もちろん年齢の離れた兄弟姉妹同士で利用するのもOK。このベッドは上段から少し顔を出せば下段の様子を眺めることができるため、小さな子どもにも安心感を与えてくれます。就寝前のちょっとした時間、親子の会話がはずむこと間違いなし!もちろん安全性・機能面でも問題はありません。上段でも143cmと低く抑えた設計、木材の面取り加工、自由に位置を変えられるハシゴなど、子どもの使い勝手に配慮した製品となっています。
引用元:LOWYA公式HP(https://www.low-ya.com/)

Pick UP!

ハウススタイリング

価格:10万円代~

ハウススタイリングの画像ハウススタイリングは大手通販会社ディノス・セシールが運営する、家具・インテリアの通販サイト。扱う商品は国内製が多く、子ども用の家具も高品質で個性的な製品を取り揃えています。ご紹介する「アルダー天然木システムベッド」は、バイオリンにも使われる高級木材アルダーを使用した上質な質感が魅力です。ベッド・収納・棚付きデスクは分離してカスタマイズできるので、子どもの成長にあわせてデザインする楽しみもあります。「面取り加工」「持ち手にくぼみをつけて握りやすくしたハシゴ」など、子どもの安全もしっかり配慮された製品です。
引用元:ハウススタイリング公式HP(http://www.house-styling.com/)

Pick UP!

小島工芸

価格:20万円代~

小島工芸の画像小島工芸は明治19年に浅草で創業した老舗家具メーカーです。家具職人の熟練の技と、最新の製造ラインとのコラボによる良質な国産家具が高い評判を得ています。ホルムアルデヒドなど、健康被害のおそれを指摘されている14の化学物質を一切使わない体制を30年以上前から導入。子どものアレルギーなど健康面を心配する親御さんでも安心して購入できる製品です。小島工芸の二段ベッド・システムベッド「アンジュEX」は、上質の木材を惜しみなく使用し、職人の手で丁寧に仕上げた高級品で、お部屋を彩るインテリアとしてもふさわしい逸品。デスクや棚などは後から追加できるので、使用方法に応じて自由にデザインできるところも魅力です。
引用元:小島工芸公式HP(http://www.e-kojima.co.jp/)

※こちらのサイトは、独自で調査した内容をまとめたものです。
バーゲンやショールーム情報や家具のカタログなど、もっと詳しく知りたい場合は直接各公式サイトでご確認ください。