必見!大型バーゲン&アウトレットショールーム情報
ダイニングテーブルは、家族が一緒に過ごしてコミュニケーションの中心となったり、忙しい暮らしの中でほっと一息つける場所になったりと、暮らしを豊かにするための重要なアイテムです。見た目だけでなくサイズや機能性も含め、自分のライフスタイルにぴったりと合う品物をじっくりと選ばなければなりません。
同じ無垢材のテーブルでも、樹種の選び方によって風合い、イメージなどは大きく変わります。キッチンボードやフローリングの色と合わせてもおしゃれです。価格はサイズによって大きく異なるため、最も重要なポイント。いろいろな視点から最適なダイニングテーブルを見つけましょう。
ダイニングテーブルは他の家具と比べてそれほど個性的なものがないため、どのように選べば良いのか迷ってしまう方も少なくありません。家族の人数に見合った大きさはもちろんですが、使用する人の年齢によって高さも注意したいポイントとなります。また、材質やデザインによっても相場が変わってくるもの。チーク材、オーク材、メイプル材などの無垢材にこだわってみてもいいでしょう。ファミリー向け、単身向け、それぞれに適したダイニングテーブル選びのコツをご紹介します。
自分に合ったダイニングテーブルを探す際、まず考慮に入れておきたいのが、どんなシチュエーションで使いたいかという点です。
たとえば小さい子どものいる家族世帯なら、子どもが座りやすい高さ・広さとなっているかどうか、家族全員で囲める十分な広さがあるかどうかを考慮しましょう。一方、単身世帯であれば部屋に対するテーブルのサイズが適切かどうかなどを検討する必要があります。自身が普段どのような日常生活を営んでいるかをふまえながら、外せない条件は何かを探っていくことが大切です。
ファミリー向けのダイニングテーブルは、安いものではテーブル・チェアのセットで数万円台から販売されています。長く大切に使いたいのであればミドルクラスの15万円前後の商品か、より細部までこだわって作られたハイクラスの50万円前後のものを検討しても良いでしょう。高価な製品でも展示即売会などを上手く利用すればお得に入手できる場合もあります。
対して単身者向けのダイニングテーブルは、コンパクトかつシンプルなものが主流であり、1万円~3万円程度の商品を選ぶ方が多いです。
ダイニングテーブルは家族全員が毎日使う家具であり、一家団らんの主役となるアイテムです。また、食べ物を取り扱う場所でもあります。そのため、製品の安全性には十分に気を配る必要があるでしょう。小さい子どもがぶつかっても怪我のないように角が丸められているか、手を触れても木材がささくれ立ったりしないか、木材の防腐処理や染色には安全な薬剤が使われているかなど、気になる点は購入前にじっくりと確認してみてください。
家族の人数分ぴったりのサイズのダイニングテーブルを購入すると、子どもが成長したとき手狭に感じることがあります。また、家族が多いと自然と来客の機会も増えるため、購入当初に想定していた人数以上の人が座る可能性もあります。そのため、テーブルのサイズには余裕を持っておきたいところです。しかし、普段からあまり大きなダイニングテーブルを使いこなすのは大変なので、必要なときだけサイズ拡張が可能なエクステンションタイプを選択するのも良いでしょう。製品を選ぶ際は、サイズの変更のしやすさや、縮小させたときの見た目がすっきりしているかどうか、変なガタつきがないかを確認するようにしてみてください。
ダイニングテーブルは単に食事をとるためだけの家具ではありません。場合によっては、子どもが宿題をしたり、両親がデスクワークをしたり、お料理の作業台としても使うこともあるでしょう。したがって、長時間腰掛けていても苦痛にならないように、チェアは座り心地がよくテーブルとの距離がほどよいもの、テーブルはある程度の高さと広さがあるものを選択しておくと安心です。
引用元:モリタインテリア工業株式会社(http://www.moritanet.com/)
長く使えるユニバーサルデザイン
モリタインテリアは、ダイニングテーブル&チェア、テレビボード、食器棚などの大型家具を製造する福岡県の家具メーカーです。「永く愛用していただける家具を作りたい」という思いを大切に、およそ70年間にわたって技術とセンスに磨きをかけてきました。1つ1つ丁寧に生み出された家具の数々は、使う人を選ばないユニバーサルなデザインに高い機能性を秘めています。
4~6人家族におすすめ
モリタインテリアのダイニングテーブルは、4人掛けから6人掛けのものが主流で、高さはやや低めの製品が多いのが特徴です。一人掛けチェアと二人掛けソファの併用を推奨したデザインのものが多数用意されているため、ダイニングテーブルとしてだけでなくリビングテーブルとして使用しても違和感のないカジュアルな雰囲気を持っています。タイミングを問わない団らんの場として1日中使いやすい製品です。
ポップからエレガントまで幅広いデザイン
モリタインテリアのダイニングテーブルは、小さい子どものいる子育てファミリーにぴったりのポップなデザインから、年代を問わず愛用できるシックでエレガントなスタイルまで多種多様です。木の色味をそのまま活かしたナチュラルなカラーは、お料理をより一層美味しそうに見せてくれるでしょう。
厳しいテストを合格した安全性
モリタインテリアのすべての家具は、福岡県の自社工場で熟練の職人の手によって製造されています。また、数々の耐久性テストをクリアしており、そう簡単に壊れることはありません。それに加え、使用されているすべての木材は、ホルムアルデヒドの放散が全くないか、きわめて少量であることを示す「F☆☆☆☆」クラスのものです。「F☆☆☆☆」は、JIS(日本工業規格)やJAS(日本農林規格)などが認定しているホルムアルデヒド放散等級において、最上位規格を表すものです。そのため、小さい子どもがいる家庭でも安心して使用するための、いくつもの条件を満たしている製品といえます。直接口に触れる食事を取り扱うダイニングテーブルだからこそ、不安な点は排除された製品を選んでおくと良いでしょう。
unico(ウニコ)
引用元:株式会社ミサワ(http://www.unico-fan.co.jp/)
お部屋を自分たちだけの特別な空間に
ウニコは、お求めやすい価格帯でハイセンスな家具・インテリア用品をプロデュースしているオリジナルブランドです。ブランド名の「ウニコ」はイタリア語で「たったひとつの、ユニークな」を意味する言葉で、その名の通り、我が家を特別な空間にしてくれる、とっておきのアイテムが多数用意されています。ダイニングテーブルに限らずさまざまな製品を展開しているため、このブランドでアイテムを買い集めればそれだけでハイセンスなコーディネートが完成します。
ナチュラルで馴染みやすい製品
ウニコのダイニングテーブルは、すっきりとしたシルエットでシンプルなものが主流です。天然木を厚く贅沢に使用し、木の自然な風合いを活かしながら作られたダイニングテーブルは、お手頃価格ながら上質な印象を醸し出しています。
デザイン・色みで個性を演出
ウニコのダイニングテーブルは、飽きがこない普遍的なスタイルが特徴です。誰が座っても違和感がないため、普段の食事はもちろん、来客やホームパーティの際にもしっくりとなじんでくれる優秀な製品といえます。カラーは明るいナチュラル調からダークなブラウンまで展開しており、明るいものを選べば温もりあるカントリースタイルへ、暗めのものを選べばシックなモダンスタイルへと、好みに合わせた部屋の演出が可能です。テーブルと合わせて購入したいチェアも、色々なシェイプのものが用意されています。同じ形のものを家族全員分そろえて購入するのが一般的ですが、あえて一脚一脚異なるチェアを並べて、家族一人一人が「お気に入りの特等席」を持ってみるのも個性的で素敵な使い方でしょう。シンプルなスタイルの製品でも、組み合わせ次第ではユニークな印象をプラスすることができます。
随所に感じられる細やかな気づかいが魅力
ウニコのダイニングテーブルは、デザイン・価格・サイズ感のバランスに優れた良質な製品です。プレーンなデザインでありながら、天板の下にリモコンや雑誌が収納できる小物棚があったり、怪我の防止のためにテーブルの脚が丸められていたりと、細やかな気づかいが随所に感じられます。「心地よい暮らし」の演出を目指すウニコらしく、使う人に配慮したあたたかみあふれる製品のあり方だといえるでしょう。
タンスのゲン
引用元:タンスのゲン(https://www.tansu-gen.jp/)
低価格の秘密は問屋や小売業者を挟まないこと
低価格であるだけでなく、表記も見やすくするなど、お客さん目線に立ったオンラインショップ作りや価格設定を行っているタンスのゲン。価格を下げるために、製造業者からお客さんに販売するまでの問屋や小売業者を挟まずに自社倉庫で在庫を管理する方法をとっています。
お客重視のサービス
通信販売で商品を売ることのみに注力せず、休日の22時まで問い合わせ対応を行う、送料を無料にする、取り置きは2ヶ月無料、3ヶ月間の保障をつける、全アイテムが3000点以上といった、「信頼して使える」会社を目指しているそうです。
木目にもこだわり写真映えするように
タンスのゲンのダイニングセットは、木目の美しさにもこだわっています。食事を撮影した際に写るテーブルの木目もキレイにしたいという思いがあるようです。また、天板はウレタン塗装をしているため、汚れをふき取りやすく傷がつきにくいようになっています。また、形にもこだわりがあり、角のない丸みを帯びたデザインは優しい印象を与えます。
カラーは部屋に合わせやすい2色展開
ウォールナット突板とオーク突板から選べるようになっているので、明るいイメージにしたいならオークを、落ち着いたイメージにしたいならウォールナットにすると良いでしょう。
4人家族におすすめ
ベンチにイスが2脚セットになっているダイニングセット。クッションがついていないイスなので、テーブルのみを購入してソファやクッション付きのイスと一緒に利用することも可能。タンスのゲンの他商品には伸長タイプのダイニングセットもあり、最大6人利用ができます。
カリモク
引用元:カリモク(https://www.karimoku.co.jp/)
安心設計の家具
カリモクは自社生産の家具を販売するインテリアショップ。すべての工程を国内で行うだけでなく、地震に耐えられるといった防災対策、有害物質を含まない材料を使用する、木材を無駄にしないなど、こだわりを持って家具を作っています。
家具そのものは北欧テイストでさまざまな部屋に合わせやすいシンプルなデザインになっています。色も木材そのものの色を活かしているため、優しい印象を与えてくれます。
カスタマイズ可能
カリモクのダイニングセットは、ライフスタイルに合わせてテーブルの広さをカスタマイズできるだけでなく、「木部塗装色」や「張地素材と色」、「テーブルの高さ」も選べるようになっています。身長の高さに合わせて店番の高さを変えられるので、身長や座高で姿勢が悪くなっていた方は無理のない姿勢で食事ができるようになるでしょう。
また、張地素材の色や木部塗装色は好みのカラーを組み合わせてオーダーすることも!
カリモクのカタログには掲載されていない自分だけのオリジナルダイニングセットを注文することもできるのです。
WEBカタログで家に居ながらじっくり家具選び
カリモクは、家具選びのサービスに3Dシミュレーションや実店舗やショールームでの相談もできます。そのほかに、公式サイトからカリモクのメインカタログを閲覧できるようになっているため、忙しくてお店に脚を運べない人でも、時間をかけてダイニングセットを選ぶことができます。
お家が手狭な場合には、一般的なサイズのダイニングテーブルをチョイスすると、部屋がテーブルでいっぱいになってしまうことも考えられるため要注意です。コンパクトな二人掛け程度のサイズを選び、壁に沿って設置するとお部屋がすっきりと見え、スペースも節約できます。あるいは、仕事用スペースとしても兼用できる快適なダイニングテーブル&チェアを選んでおくことで、空間を色々な用途で有効活用することが可能です。
インテリアにこだわりのある方なら、円型や変形型のダイニングテーブルに挑戦するのも良い選択です。セレクトショップ系の家具店では、波型や涙型、リーフ型などの個性的なデザインのダイニングテーブルがたくさん販売されています。座る人数の多い家族世帯ではなかなかチャレンジしづらいタイプの製品のため、単身ならではのインテリアの楽しみ方だといえるでしょう。
RONDO(ロンド)
引用元:株式会社アカセ木工(https://www.akase.co.jp/)
機能的なコンパクトサイズ
ロンドは、コンパクトで機能的な単身者向けの二人用ダイニングテーブル・チェアのセットです。テーブルとチェア二脚を合わせて税抜き1万円台というお手頃価格でありながら、洗練されたデザインと利便的な機能性を存分に兼ね備えています。
落ち着きのあるウォルナット
ロンドのダイニングテーブルは、深みのあるダークブラウンのウォルナットが特徴です。落ち着きを感じさせるエレガントなその佇まいは、食事という何気ない日常生活の1コマにもプレミアム感を与えてくれます。テーブルは二人掛け用の長方形ですが、タテ向きでも横向きでも使うことができます。お部屋の中に独立して置くのはもちろん、眺めの良い窓辺に沿って設置しても、カフェダイニング風のお部屋が演出できるでしょう。
上品なカーブが心地いい
ロンドのダイニングチェアは、背もたれと座面のへりの木材に曲げ加工が施されています。優美なカーブが全体にスタイリッシュな印象を与える特徴的なデザインは、「このお値段でこのデザイン?」と驚いてしまうほどです。このゆるやかなカーブが身体のラインに自然に沿ってくれるため、長時間座っていても苦にならない設計になっています。
emo(エモ)
引用元:有限会社村田家具(http://www.muratakagu.co.jp/index.php)
シンプルモダンなテーブル
エモは、シンプルモダンなデザインとお手頃な価格で単身世帯の方に人気のダイニングテーブルです。低価格ながらも細部まで設計者の心遣いが伺えるしっかりとした作りになっており、長く使っていけそうな安心感が魅力です。
一人で使うのにちょうどいいサイズ感
エモのテーブルはコンパクトなスクエア型です。食事をとるのは無論のこと、お仕事の作業や、ネットサーフィンや読書をしてくつろぐにもちょうどいい広さになっています。アイディア次第で、色々なシーンに活用できそうです。
使いやすいのにスタイリッシュ
エモのダイニングテーブルは、広めの天板に細い脚が斜めに配されたスタイリッシュなデザインです。脚の端部には金属製のアジャスターが付いており、テーブルのガタつきを押さえてくれます。ほんのささいな気遣いですが、テーブルの使い心地を左右する重要なポイントでしょう。
カッシーナ・イクスシー
引用元:カッシーナ・イクスシー(https://www.cassina-ixc.jp/index.html)
手しごとだからできる繊細な仕上がりとぬくもり
職人が手作業で作り上げるハイセンスな家具が魅力のカッシーナ・イクスシー。ワンランク上の暮らしを目指している人、オシャレな部屋を作りたい人におすすめのブランドです。
テーブルひとつで部屋の印象ががらりと変わる
カッシーナ・イクスシーのダイニングテーブルは、大きなもので10人掛けのものがあります。大人数用のダイニングテーブル以外は、テーブルやサイドテーブルと書かれて販売されているため、単身者におすすめなのはサイドテーブルや小さめのテーブルを選ぶと良いでしょう。
部屋の印象を大きく変えてしまうような奇抜なデザイン。その存在感が部屋全体を美術館のような洗練された空間に変えてくれます。
また、奇抜なデザインのテーブル以外にも、シンプルなデザインもあるので安心してください。1人で過ごすときは小さく重ねて、お客さんが来たときは広げて3~4人用へ、と広さを変えられるサイドテーブルやコーヒーテーブルもあります。
商品の入れ替えが多い
同じデザインのアイテムを大量生産するブランドではないため、一定期間が経つと新しいデザインのダイニングテーブルが登場します。他のアイテムも同じように定期的に新しいものへ切り替わっていきます。商品を入れ替えるタイミングで定期的にセールを開催。高額な家具が多いカッシーナ・イクスシーをお得に手に入れたい人は、セール開催を待つのがおすすめです。
デザインだけでなく機能性も良い
機能性に注目して作られている家具もあるので、カッシーナ・イクスシーは「ハイセンスだけど使いにくい家具」ではなく「ハイセンス且つライフスタイルに合わせられる家具」であることもわかります。公式サイトからは、機能から商品を探すことも可能。もちろん、デザインにこだわりたい人にピッタリなデザイナーから検索をする機能もついています。
家具メッセバザールin幕張メッセかねたやROOMDECO
70以上のブランドの家具がそろい、アウトレットコーナーでは80~85%OFFの掘り出し物が見つかることもあります。
家具インテリアプレミアムバーゲン多慶屋
総合ディスカウントストアですが、「家具館」と「家具館別館」にはインテリアコーディネーターなど資格を持つ店員もいます。
横浜グランドインテリアフェアルームズ大正堂
店舗販売だけでなく、家具イベントの企画やリフォーム事業など、暮らしに合わせた提案をしてくれるショップです。