必見!大型バーゲン&アウトレットショールーム情報

家具インテリア
プレミアムバーゲン

ポイント還元も!
特典いろいろの
大型バザール!

家具メッセバザール
in幕張メッセ

日本最大級イベント!有名メーカー家具が
      MAX80%オフ!

横浜グランド
インテリアフェア

家具の大正堂主催
開催から10年以上の
人気イベント

ブランド家具の格安&アウトレット情報サイト » 高品質なベッドを作っているブランドを紹介

ベッドのイメージ

ベッド&寝具ベッド

睡眠は生活において最重要項目といっても過言ではありません。睡眠の質は起きている時間の質につながってきます。睡眠の質を高めるには生活習慣や食生活などいろいろな要素がありますが、寝具へのこだわりを忘れては行けません。

寝具の中でもベッドは体を支えるもので、自分に合わないベッドで寝ていると体を休める睡眠で逆に体に負担をかけてしまうなんてこともあります。

なので今回はベッドにこだわるためにベッドブランドを価格帯別にご紹介。自分に合ったベッドを見つけてください。

一般的な価格の高品質なベッドブランド

一般的な価格のベッドはおよそ5万円~30万円ほどだと考えてください。サイズによっても価格は変わってきますが基本的にこのくらいの価格が一般的な家具量販店に置いてあるものになります。

Pick UP!

ドリームベッド

L快適で美しい暮らしのためのベッドを作るドリームベッド。1950年の創業以来一貫して自社製造にこだわりながら、夢や理想を形にする質の高いモノづくりを続けてきました。

そして、アメリカの3大ベッドメーカーのひとつ、サータ社の製造販売ライセンスを保有している、日本唯一のベッドメーカーでもあります。そのため、「サータ・ジャパン」とも呼ばれているようです。サータは、アメリカでのベッドシェアトップを誇る一流ベッドメーカー。そのサータが提携しているのですから、ドリームベッドの技術力の高さが伺えますね。

国内の他メーカーにはない技術のつまったベッドに興味のある方には、ドリームベッドのベッドをオススメします。

ドリームベッドの価格帯

10万円前後で購入することが可能です。ライセンス契約をしているアメリカのベッドブランド「サータ」の価格が数十万から百万円と考えるとかなりお手頃な方であると感じられます。

ドリームベッドはこんな人におすすめ

睡眠の質を手軽に上げたいという人におすすめです。硬さは体を支える硬めなマットレスです。ただ寝心地はソフトという「究極の眠り」を求めて作られた製品になります。

Pick UP!

アンネルベッド

昭和9年創業の、高品質・低価格なベッドを造り続けるアンネルベッド。

大々的な宣伝や海外ブランドとの提携をしていないため知名度こそ低いものの、そのコストをすべて研究開発や品質・性能向上のために費やしている、品質重視の堅実なメーカーです。

アンネルベッドのこだわりは、ピアノワイヤーを使用した主力製品「ポケットコイルマットレス」によく現れています。アンネルベッドでは、マットレスの硬さを調整するために詰物に頼りすぎることはありません。お客さんが求める寝心地や睡眠時の悩みに応じて、ピアノワイヤー素材のコイルの巻数や、線の太さが違うポケットコイルを使用します。知名度やブランドイメージよりも、コストパフォーマンスの高いベッドを求める方におススメのメーカーです。

アンネルベッドの価格帯

アンネルベッドも10万円前後で購入することが可能です。機能性の高いベッドフレームもお手頃価格で手に入れることができます。

アンネルベッドはこんな人におすすめ

アンネルベッドはとにかくマットレスの硬さにこだわっています。自分に合った硬さのマットレスに調節してくれるためなかなかお気に入りのベッドに出会えない人はアンネルベッドがおすすめかもしれません。

Pick UP!

テンピュール

テンピュールは、まるで身体が宙に浮いているかのような究極のリラックス状態をもたらしてくれるベッドやマットレスを手掛ける、世界が認めた高品質寝具メーカーです。

テンピュールの歴史は、NASAがロケット打ち上げ時に宇宙飛行士にかかる強烈な重力を緩和しサポートするための「体圧吸収素材」を開発したところからスタートしています。そこで生み出された重力と圧力を均一に分散する技術が、現在のテンピュールの無重力ベッドのルーツなのです。

テンピュールは一般家庭だけでなく、世界98カ国の病院や高級ホテルで愛用されています。無重力のような究極のリラックス状態で、最高の睡眠をとりたい方におススメのベッドメーカーです。

テンピュールの価格帯

10万前後から30万円ほどで手に入れることが可能です。枕で有名なテンピュールですが一般的な価格でベッドを買うことができるんです。

テンピュールはこんな人におすすめ

元々圧力を吸収する技術を追求していたためマットレスもかなり柔らかいものとなっています。無重力のようなリラックス状態を味わいたい人にはお勧めです。

高級価格帯の高品質なベッドブランド

少し値段が張ってもいいからより上質なソファを選びたいという人は、こちらのブランドがおすすめです。先ほどのブランドより倍以上するような価格帯のものですが、質は一級品のものばかりです。

Pick UP!

フランスベッド

フランスベッドの前身である双葉製作所は、戦後の復興期から高度経済成長期に差し掛かった1955年に、当時では斬新な発想だった「折りたたみベッド」を発売したメーカーです。日本人の生活が徐々に西洋式に変わるにつれ、ベッドのある暮らしに憧れる人が増えていたことから、当時の社長が日本の狭い住宅でも搬入できるよう、折りたたみベッドを考案したのです。

今でもそうかもしれませんが、当時の日本人にとってフランスはまさに憧れの国。華やかでファッショナブルで、気品にあふれたイメージだったことでしょう。開発された折りたたみベッドは、そんな日本人の憧れるフランスの文化を象徴するものとして「フランスベッド」と名づけられ、普及していったのです。 日本らしい緻密なモノづくりの精神と、「おもてなし」の心。その想いが今では社名となって、現代へ継承されています。

フランスベッドは、日本人の身体や骨格を研究し尽くして開発された、日本人のための最高品質のベッド。外国製のベッドが身体に合わない方、良質な睡眠が取れずに困っている方に是非試してほしいベッドです。

フランスベッドの価格帯

フランスベッドは数十万円から100万円程度の価格帯です。今まで紹介していたブランドと比べると倍以上の値段となります。かなりベッドにこだわりを持ちたい人用です。

フランスベッドはこんな人におすすめ

国産の高級ベッドが欲しい方にはおすすめです。ブランド名から海外ブランドだと思ってしまうかもしれませんがむしろ日本人用のベッドなので国産高級ブランドを探している人にはぴったりです。

Pick UP!

シモンズ

言わずと知れた世界最大級のベッドメーカー、シモンズ。

創業140年以上の歴史と伝統、その中で培われてきた確固たる技術によって生み出された最高品質の製品は、高級寝具として世界中で愛されています。シモンズは、人生の3分の1を占める「睡眠」という時間ほど大切な活動時間はないと考え、質の良い睡眠をとることこそが生活のクオリティを向上させるという信念のもと、140年の長きに渡ってより良い睡眠を生むための商品開発を続けてきました。

シモンズは創業以来、どの時代にあってもその時の最先端を行く睡眠科学を商品の研究開発に取り入れてきました。ノンレム睡眠とレム睡眠のメカニズムや、ベッドの素材や機能がどのように睡眠の質を左右するか、人は睡眠中に何回くらい姿勢を変えるのかなど、実験や検証、研究や開発を繰り返しながら「もっと優れた眠りを」という飽くなき開発精神でベッド作りを続けてきました。

その結果、現在では世界トップのベッドメーカーとしての揺るがぬ地位を確立しました。ベッドにうるさいアメリカにおいても、約6人に1人はシモンズベッドを愛用しているのだとか。世界基準の高品質ベッドを手にしたい、一生使えるような間違いのないベッドが欲しいという方に、自信を持っておススメするメーカーです。

シモンズの価格帯

数十万円から百万円以上となっています。高級ベッドブランドの代名詞であるためこのぐらいの価格は覚悟しなくてはなりません。

シモンズはこんな人におすすめ

高級海外ベッドブランドが欲しい人にはぴったりです。とにかくネームバリューは最高峰です。もちろん品質も最高峰のものとなっています。

家具メッセバザールin幕張メッセかねたやROOMDECO

70以上のブランドの家具がそろい、アウトレットコーナーでは80~85%OFFの掘り出し物が見つかることもあります。

かねたやROOMDECO引用元:かねたやROOMDECO(http://www.kanetaya.com/)
潜入レポの詳細

家具インテリアプレミアムバーゲン多慶屋

総合ディスカウントストアですが、「家具館」と「家具館別館」にはインテリアコーディネーターなど資格を持つ店員もいます。

多慶屋引用元:多慶屋
(https://takeya.co.jp/)
潜入レポの詳細

横浜グランドインテリアフェアルームズ大正堂

店舗販売だけでなく、家具イベントの企画やリフォーム事業など、暮らしに合わせた提案をしてくれるショップです。

ルームズ大正堂引用元:ルームズ大正堂(http://www.rooms-taishodo.co.jp/)
潜入レポの詳細

※こちらのサイトは、独自で調査した内容をまとめたものです。
バーゲンやショールーム情報や家具のカタログなど、もっと詳しく知りたい場合は直接各公式サイトでご確認ください。