必見!大型バーゲン&アウトレットショールーム情報
家にあるさまざまな道具や溢れる物を上手に収納したい。収納家具といってもその種類はさまざま。用途に合わせて最適なものを最適価格で選びたいものですね。では選び方のポイントをチェックしましょう。
まずは何を収納するかが重要です。チェストの引き出しは深いほど収納力があるように感じますが、収納する物によっては浅い引き出しのほうが良い場合もあります。またチェストの高さは、使用する人の身長を考慮したうえで選ぶことが大切です。背の高いチェストであれば、転落防止対策が可能なものを選択しましょう。
価格が安いからとすぐに購入を決めず作りや傷の有無を確認しましょう。
中には引き出しや棚ががたついて使いづらいものなどもあるようです。
タンスやチェスト、本棚などは大型商品となります。
配送料が高くついたり設置が難しい場合もありますので必ず確認してください。
設置サービスの確認だけでなく搬入経路を通れるかも確認します。
梱包した状態は意外に大きいので商品のサイズだけを確認しても部屋に入れられないケースもあります。
収納家具には様々な種類があります。上手に活用したい方は、次のポイントを意識して収納家具を選ぶと良いでしょう。
収納家具選びの最初のポイントは、何をしまいたいか考えることです。収納するものの大きさや量が分かれば、どのような収納家具が必要かわかります。この点があいまいだと、購入した収納家具を上手く使えないことがあるので注意しましょう。
次に考えたいのが収納家具の置き場所です。どれだけ必要な収納家具でも、スペースがなければ置けませんよね。お部屋にどれくらいのゆとりがあるか測りましょう。このときに以下のポイントに注意します。
置き場所を考えるときに気を付けたいのが副木です。スペースに余裕がないと副木が邪魔で家具を設置できないことがあります。コンセントの位置にも注意が必要です。家具で隠したくなりますが、手入れしづらくなるのであまりおすすめできません。ドアの開閉タイプにも注意しましょう。開き戸は、扉と同じ幅の開閉スペースが必要です。設置しようとしている収納家具が邪魔にならないか確認が必要です。以上を把握したうえで、お部屋のスペースと収納家具の「高さ×幅×奥行」を比較すれば、置き場所を決められます。
次に考えたいポイントが、荷物をどのように収納したいかです。荷物の収納方法は、大きく見せる収納と隠す収納に分かれます。見せる収納にはお部屋をお洒落に演出する魅力と収納スペースを節約する魅力が、隠す収納には掃除が楽になる魅力があります。一般的に、見せる収納は趣味の荷物、パントリーなどプライベートな場所の収納に、隠す収納は生活感ある荷物、リビングなどきれいに保ちたい場所の収納に適しているといわれています。
収納家具選びの基本がわかったところで、具体的にどのようなものを選べばよいか見ていきましょう。収納する荷物や場所にあわせて、収納家具の選び方を解説します。
家族の荷物が集まるので、リビングは収納に困りやすい部屋といえるでしょう。どのように収納家具を選べばよいのでしょうか。
リビングの顔といえるのがテレビです。テレビ台を選ぶときはサイズに注意しましょう。バランスが悪いとリビング全体の印象が悪くなってしまいます。テレビ台の基本の大きさは、テレビの横幅+20㎝~40㎝。中心にテレビを置けば安定感ある配置となります。テレビ台の高さは、座ってテレビを見たときに目線が少し下がる程度が理想です。周辺機器を設置する方は、収納場所を確保できるテレビ台を選びましょう。テレビに関わる全てのものを収納できるようにしておくと、リビングがスッキリします。
リビングで読書を楽しむ方は本棚が必要かもしれません。本棚を選ぶポイントは、本がしっかり収まることです。どれくらいの冊数の本を収めたいか、どれくらいのサイズの本を収めたいかで選びます。具体的には、収めたい本の冊数をもとに本棚のサイズ、収めたい本のサイズをもとに棚一段分の高さと奥行きを選びます。冊数が多い方は、スライド式の本棚を選ぶとよいかもしれません。スペースを大きく節約できます。ただし、棚の奥行が狭くなるので、大型の本があるご家庭には適していません。様々な高さの本を収めたい方は、棚の高さを変えられる本棚を選ぶと良いでしょう。
家計関係や学校関係の書類、こまごました雑貨の収納などに便利な家具がリビングチェストです。収納スペースが足りないと感じる方は、利用を検討してみてはいかがでしょうか。選び方のポイントは、収納物に合わせたタイプを選ぶことです。例えば、書類を収納したいのであれば、引き出しより開き戸があった方が便利です。雑貨を見せながら収納したいのであれば蓋がついているリビングチェストよりディスプレイラックの方が適しています。何をどのように収納したいかで選びましょう。リビングチェストなどを設置するとお部屋が狭くなると感じている方は、脚のある家具を選んでみてはいかがでしょうか。床が見えるのでお部屋を広く見せることが出来ます。
収納場所に困りやすい荷物のひとつが衣類です。衣類の収納にお困りの方はタンス(チェスト)を利用すると良いでしょう。タンスの選び方は次の通りです。
タンスは、大きく和タンスと洋服タンスに分類できます。名前の通り、和タンスは和服を収納するためのタンス、洋服タンスは洋服を収納するためのタンスです。和タンスの特徴は畳んだ和服を収納しやすいように横長になっていること、洋服タンスの特徴は洋服が収納しやすいようになっていることです。スーツやシャツをかけるスペースがついているものもあります。タンスは、収納する衣類の特徴で選びます。和服が多い方は和タンスを、スーツやシャツ、ワンピースなどが多い方は吊るせるスペースがついている洋服タンスを選べば快適に利用できるはずです。スーツやワンピースなどがない方は、吊るすスペースのない洋服ダンスで構いません。
タンスの大きさは商品により様々です。大きな洋服タンスになると高さ2m程度、大きな和タンスになると幅1m40㎝程度になります。大きなタンスを設置したい方は、設置するスペースが確保できることと設置後の生活スペースが確保できることを確認しましょう。反対に小さな洋服ダンスもあります。このような洋服ダンスはクローゼット内に設置することが出来ます。クローゼットに設置するときは、確実に収まることを確認してから購入しましょう。
タンスを選ぶときは丈夫さにも注意が必要です。タンスの丈夫さは、引き出しをみればわかります。引き出しが箱になっていて、そこに前板がネジで固定されているものは丈夫なタンスといえます。つまり、引き出しの前側の板が2枚重ねになっていれば丈夫といえるでしょう。ここが1枚のタンスは引き出しを閉めたときの衝撃が接合部に直接加わるため、前板が外れやすくなります。引き出しの底板の厚さもチェックポイントです。底板が薄い(ベニヤ板)と洋服を押し込むときに外れることがあります。タンスを選ぶときは、引き出しの構造に注意しましょう。
以上のほかでは、食器・カラトリーの収納も頭を悩ませますよね。食器棚はどのように選べばよいのでしょうか。
食器棚の大きさは、収納したい食器やカラトリーの量で選びます。食器には様々な大きさや種類があるので、どのような食器を収納したいか考えることも重要です。キッチン・ダイニングのスペースは限られています。希望する食器棚を設置できることも確認しましょう。
スペースが気になる方は、食器棚の扉に注目するとよいかもしれません。一般的な食器棚は開き扉ですが、中にはスライド扉のタイプもあります。スライド扉であれば扉を開いても場所をとりません。扉を開閉するときに食器と当たるなどの心配もないのでオススメです。
キッチンには、食器やカラトリーのほか、炊飯器や電子レンジ、ポットなどの収納場所も必要です。これらの収納場所にお困りの方は、キッチン家電を収納できる食器棚を選ぶと良いでしょう。キッチンのスペースを有効活用できます。
Shelfit(シェルフィット)
価格:4千円代~組み合わせ自由セミオーダー方式を採用して1㎝単位のオーダーが可能な家具を注文できるブランド。さまざまな形や大きさがあり、ある程度自由に組み立てることができます。特に新築の家などに据え置きの本棚として使いたい家具です。フルオーダーと違って比較的リーズナブルに購入できるのも特徴の一つ。さらに可能な限りの部品を共通化することにより後からの追加もできそうです。注文したら短期間で届くのも嬉しいですね。
引用元:Shelfit(http://www.shelfit.jp/series/acerack/index.html)
high field
価格:3万円代~シックハウス対策に力を入れ小さな子供からお年寄りまで安心して長く使える家具の製造にこだわり高品質な家具メーカーです。創業60年あまりという歴史の中で常に環境に目を向けた生粋の日本ブランドで、F4ランクのホルムアルデヒド放散量の材料と植物性オイルから作られた塗料を使用しています。福岡県筑後市にある高野木工のオリジナルブランドで、すべての商品には3年間の保証書も添付されています。
引用元:高野木工株式会社high field(http://high-field.com/product/product_category/planerack/)