必見!大型バーゲン&アウトレットショールーム情報
現代的でシンプルなデザインが特徴のモダン家具。シンプルなデザインが多いので、質素なイメージにならないように、全体のバランスを考えて購入するアイテムを考える必要があります。
少し工夫を入れてみることで、高級ホテルやオフィスなどで見かける大人っぽくておしゃれなデザインにまで繋げられます。上手にインテリアを選べば、あなたの部屋もホテルのようにおしゃれで高級感のある空間に仕上げることができますよ。
モダンテイストの部屋作りの基本は、「部屋のメインカラーを決めること」にあります。ホワイトやブラック、グレーを基調とした空間を作る人が多いので、お好きな色を選んでみましょう。
ブラックならシュッと引き締まったの雰囲気の部屋、ホワイトなら部屋全体を広く見せたり、清潔に見える部屋がつくれます。グレーをメインカラーにすると、アクセントの色にさまざまなものをとり入れやすくなるので、パキッとした印象よりも柔らかい印象のある部屋をつくれます。
メインカラーを1色決めた後は、アクセントカラーを入れるのかを決めましょう。ホワイトの部屋にブラックの小物をとり入れ、モノトーンにするのもおしゃれです。
そのほかの色でよく使われるのが、ブルーやレッド、イエローです。
冷静になり、落ち着くとされるブルー。モダンインテリアでカラーのアイテムは水色や紺色などではなく原色がほとんどなので、多用すると冷たい印象になってしまうので注意が必要です。
情熱的で気持ちも高まるレッド。こちらもピンクやぼたん色のようなカラーは少なく、原色のアイテムがほとんどです、部屋全体のバランスで1割以上をアクセントカラーにしてしまうと、落ち着きのない部屋に見えてしまうことがあるので、配分には気を付けましょう。
元気をもらえるイエロー。こちらも原色のアイテムが多いため、取り入れる際はバランスが必要です。ブラックの部屋にイエローの小物を多く取り入れてしまうと、デンジャラスなイメージを与えてしまうことも。
アクセントカラーを上手に使いたい場合は、アイテムを一気に購入せず、全体のバランスを見ながらひとつずつ増やしていくのがオススメです。
家族で住む空間をモダンテイストにした場合、収納が多く扉などで中身の見えない棚などをじっくり選ぶのがポイントです。広々とした空間にシンプルで現代的なアイテムをおくことが多いモダンテイストですと、子育て世代でお子さんのおもちゃがあちこちに見えるように収納されているのは、部屋の外観を損ねてしまう可能性があるからです。とはいえ、家族のものを減らすわけにもいきません。上手に隠して収納できるアイテムを選んだうえで、リビングづくりを始めるのが良いでしょう。
お子さんのいる家庭などは、あえて木材を取り入れてナチュラルモダンにするのもオススメです。あたたかみのある部屋になるため、家族団らんの場であるリビングなどに取り入れてみましょう。
機能性も高く、おしゃれなイメージのある北欧インテリア。中間色のアイテムが多いので、グレーのアイテムをとり入れるなどで色選びに工夫は必要ですが、北欧モダンも家族向けのインテリアにオススメです。角が少なく柔らかい印象の部屋に仕上がります。
引用元:IKEA公式サイト(https://www.ikea.com/jp/ja/)
価格も安く買いそろえやすいのが特徴
北欧家具を取りそろえたIKEAは、北欧モダンテイストをつくるのに便利です。とくに、小さなお子さんの多い家庭では、角のある家具はケガの原因になることも。丸みのある家具選びで安心して住める部屋をつくれるでしょう中間色のアイテムも多いため、基本は原色のアイテムを探す、中間色はグレーにするなどカラーを決定したうえで家具選びをするのがオススメです。
実店舗に行けない人でもオンラインショップで購入可能
地方にお住まいの方、車がなくインテリアを運びにくい方には、イケアのオンラインショップがオススメ。セールも開催されているので、定期的にチェックするのも良いでしょう。また、「スタイリッシュ」や「モダン」と検索窓に入力することで、家具探しも楽に行えます。実店舗は広くて見て回る時間のない方も、アイテムの番号を控える際に便利です。
単身の方がモダンインテリアを選ぶときは、部屋そのものを広く見せられるアイテムを選ぶのがポイントです。ワンルームや1LDKなどに住んでいる場合も多いため、大きすぎないアイテムを上手に取り入れていきましょう。
モダンテイストの家具は、有名ブランドや有名デザイナーのものだとかなり高価。すべてを揃えるのは難しいと感じることもあるでしょう。そういった際には、一つだけお気に入りのアイテムを購入し、残りは手頃な価格のモダンアイテムを購入するのが良いでしょう。
家族向けになると、布や革アイテムなどは汚れてしまうこともあるため、とり入れにくいこともあります。一人暮らしの場合は、気にせず好きなものが選べる特権があります。
引用元:カールハンセン&サン公式サイト(https://www.carlhansen.com/ja-jp)
妥協を許さず素材にもこだわり抜くデザイナーたち
カールハンセン&サンには複数のデザイナーの商品がそろっています。どれも素材やデザインに徹底的にこだわっていて、商品紹介、デザイナー紹介でその理念や想いを紹介しています。モダンテイストのアイテムは、シャープなデザインでレザーを使用したものが多いです。
家具メッセバザールin幕張メッセかねたやROOMDECO
70以上のブランドの家具がそろい、アウトレットコーナーでは80~85%OFFの掘り出し物が見つかることもあります。
家具インテリアプレミアムバーゲン多慶屋
総合ディスカウントストアですが、「家具館」と「家具館別館」にはインテリアコーディネーターなど資格を持つ店員もいます。
横浜グランドインテリアフェアルームズ大正堂
店舗販売だけでなく、家具イベントの企画やリフォーム事業など、暮らしに合わせた提案をしてくれるショップです。