必見!大型バーゲン&アウトレットショールーム情報
引用元:マルニ木工(http://www.maruni.com/jp/)
1928年(昭和3年)の設立以来90年近く、名前のとおり木工洋家具づくり一筋に取り組んできた国内最古参の家具メーカー。材料の選定から完成まであらゆる工程での改革を進め「技術のマルニ」とも評されています。1968年に発表したクラシック家具は「日本の洋家具市場最大のヒット」と言われ、日本におけるヨーロピアン・クラシック家具の代表ブランドとなりました。
1999年には業界に先駆けて「健康家具宣言」を打ち出し、国内基準より厳しい“マルニ健康仕様基準”を設け、家具用材から塗料・接着剤に至るまで、シックハウス症候群の原因となる有害物質を削減した家具づくりにも取り組んでいます。
前身である「昭和曲木工場」は1928年創業の業界では最古参のメーカーです。 創業者である山中武夫氏は、それまで手工業の域を出なかった日本の家具工業に対して「工芸の工業化」をモットーにした家具の工業生産を目指しました。
木材の人工乾燥技術の研究開発、木工加工表現のための新技術の開発導入、合理的な生産方法の習得など、さまざまな工程において従来になかった改革を進めたことにより、「技術のマルニ」と呼ばれるほどの確固たる地位を確立。
1968年に開発されたクラシック家具は「日本の洋家具市場最大のヒット」という呼び名が高く、国内屈指の良質な家具メーカーとして今なお成長を続けています。
創業以来、木製洋家具作り一筋で来たマルニが生み出す製品は国際的なデザイン感覚と日本ならではの木に対する美意識が融合した独自の世界観を醸し出しています。
リビングダイニング、寝室、子供部屋、書斎と、家中のあらゆる場所の家具を手掛けていますが、特に椅子とテーブルの商品群は国内屈指といえる充実ぶり。
ダイニングチェアは約90モデルあり、ほかにフォールディングチェア(折りたたみ椅子)、スツールや高さがあるカウンターチェア、ベンチなどにも複数のモデルを用意。一人掛け用のリビングチェア&ソファはトータル約120モデルも取り揃えています。
ダイニングテーブルもチェアと同じく約90モデルを揃え、伸長式やバタフライテーブルなども。マルニ木工のホームページでは、130㎝以下から最長の320㎝まで長さを7段階に分けて、求めるサイズのテーブルが一覧で紹介されています。
近年では国内外の著名なデザイナーを迎え、国際的なデザイン感覚とマルニの精巧な木工技術が融合した名作家具を次々と発表。日本だけでなく世界の定番になりうる家具としてワールドワイドな人気を集めています。
マルニ木工と言えば有名なのが、日本を代表するプロダクトデザイナー深沢直人氏が手掛けた「HIROSHIMA」(ネーミングはマルニ本社がある広島市に由来)と「Roundish」シリーズの家具。“100年使っても飽きのこないデザインと堅牢さ”のコンセプトにふさわしい、シンプルを極めたフォルムと木肌の美しさを持ち合わせたテーブルやチェアは置く場所を選ばず、日本人の美意識にぴったりとはまります。
また、国際的なデザイナー、ジャスパー・モリソン氏デザインの家具もマルニの代表プロダクト。「Lightwood」シリーズのテーブルや椅子は、木を知り尽くした職人技術によって軽量化に成功。シンプルで温かみのある表情とともに、「椅子が引きやすくて掃除のときも便利」と使い勝手の面でも大好評を得ています。
マルニ木工のショールームは大阪、広島、仙台と全国に3つ点在しています。
大阪ショールーム
マルニコレクションからトラディショナルスタイルまで、マルニの世界観やモノづくりへのこだわりを堪能できるショールームです。
定期的にアウトレットセールなどのイベントも開催しているので、訳あり品や型落ち品などを狙っている人はこまめに情報をチェックすると良いでしょう。
広島ショールーム
クリアランスセールのほか、家具のリフォーム相談などのイベントが開催されています。
仙台花京院ショールーム
最寄り駅から徒歩7分のところにあるショールームです。
広々とした空間にマルニの家具がゆったりと配置され、さまざまなテイストの家具を閲覧することができます。
〈HIROSHIMA〉アームチェア
“深沢直人デザインの家具”として人気の1脚。「Yチェア(北欧の超有名家具)に憧れていたがこの椅子にひと目惚れして購入」、「この椅子があればソファはいらないくらい座り心地がいい」などの声が寄せられているほどのクオリティの高さを誇ります。フレームはビーチ(ブナ)、オーク、ウォールナットの3パターンがあり、それぞれ仕上げの塗装カラーも複数。座の張地ファブリックにも豊富なバリエーションを取り揃えています。
〈Lightwood〉アームチェア
ジャスパー・モリソンの代表作。シンプルなフォルムに加え“ウェービングシート”と呼ばれる帯状の布を編んだ座が軽快でおしゃれ。4㎏という重量は、一般の木製アームチェアの半分ほどの軽さです。アームレスチェアはさらに軽い2㎏。ウェービングシートのスツール(2㎏)は来客時のサブチェアとしても人気です。
〈MARUNI 60〉ウォールナットフレーム キノママ1シーター
60年代に発売された原点商品の復刻版〈MARUNI 60〉シリーズのリビングチェア。さまざまな張地が選べますが、なかでも英国産バリントンのチェック柄ファブリックは大人気。キュートでどこか懐かしさを感じさせ、インテリア通からも「欲しい椅子」として名が挙がることが多いロングセラー商品です。
かねたやROOMDECO
70以上のブランドの家具がそろい、アウトレットコーナーでは80~85%OFFの掘り出し物が見つかることもあります。
宮田家具店
店舗ごとにコンセプトを変える創業100年の老舗家具店。国内一流メーカーとの連携が強く、優待フェアも開催。
ルームズ大正堂
店舗販売だけでなく、家具イベントの企画やリフォーム事業など、暮らしに合わせた提案をしてくれるショップです。