必見!大型バーゲン&アウトレットショールーム情報

家具インテリア
プレミアムバーゲン

ポイント還元も!
特典いろいろの
大型バザール!

家具メッセバザール
in幕張メッセ

日本最大級イベント!有名メーカー家具が
      MAX80%オフ!

横浜グランド
インテリアフェア

家具の大正堂主催
開催から10年以上の
人気イベント

高橋木工所引用元:高橋木工所
(http://www.sunny-takahashi.com/)

高橋木工所

「世代を超えてご使用いただける製品」を目指して様々な製品作りを行っている会社です。
使用する際の便利さにもこだわっていて、ユーザー目線で製品作りを行っているので品質にも納得できるでしょう。

カラーオーダーができる製品もあるため、自分らしい製品選びをしたいと思っている方にもぴったりです。また、サイズも機能も様々なものを取り扱っているので、自分らしい製品探しができるでしょう。

ハイクオリティにもこだわっているので、ただ単に使い勝手やデザイン性が良いものだけでなく、良質な製品を選びたいと思っている方はぜひチェックしてみてくださいね。各家庭に合わせて特殊加工もしてくれるそうなので、既存の製品だと気になるものがなかった…という場合でも安心です。

高橋木工所の歴史

高橋木工所が設立されたのは昭和42年のことです。そのため、家具メーカーの中でもかなりの老舗だといえるでしょう。
もともとは桐生市で運営をしていた会社なのですが、その後工場拡張の目的で伊勢崎市に移転。
この頃になると食器棚・収納家具・下駄箱・書棚など実に様々な製品を手がけるようになり、販路も拡大しました。

様々な特殊加工を準備

高橋木工所では大きく分けて4つの特殊加工を取り扱っています。

モイス加工では湿気を吸収して放出する機能を持つ素材を取り付けることが可能。これにより、電化製品から出る水蒸気による結露が防げます。

大輪カット加工は、気になる製品が見つかったもののもう少し背が低いものが良かったな…といった場合にも安心。製品の高さを最大で4cmカットできる仕組みになっているので、背の低い方でも安心できますね。

背面化粧加工では、背面も見える状態で使用しようと思った場合に美しさを更にアップさせることが可能です。例えば、アイランドスタイルのカウンターとして使用する場合などは必要な加工になってくるでしょう。

最後が背板穴あけ加工・コード穴追加加工です。設置しようと思った場所にスイッチなどがあって隠れてしまうところがある場合、穴あけ加工によってスイッチをそのまま利用することができます。
必要に応じて配線用のコード穴もあけられるので、こちらも検討してみてください。

高橋木工所のショールーム情報

ショールームに関する情報は見つかりませんでした。ただ、取扱店は全国にたくさんあるので、そういったところに足を運んでみてはどうでしょうか。

人気の家具はコレ

食器棚「モアα」

サイズや用途に合わせて好きな者が選べるユニットタイプのモデルです。とにかく豊富なアイテム数が用意されているので、自分の家にぴったりの商品選びをしたいと思っている方でも納得できるでしょう。

大きく分けると下台(H)ハイタイプ、下台(M)ミドルタイプ、下台(H)レギュラータイプが用意されていて、更にカウンタータイプ、スタンダードタイプ、L型タイプ、複合タイプといった4つのスタイルに組み合わせができます。

もちろん組み合わせによって費用も変わってくるので、希望の組み合わせではどれくらいになるのかについては事前に良く確認しておきましょう。フィルム貼ガラスとなっていて、万が一ガラスが割れても破片が飛散するのを防ぐことができます。

食器棚「フォース」

上置またはフィラーユニット、上台ユニット、天板ユニット、下台ユニットの4つからなる食器棚です。ボディカラーは5色、前板カラーは15色から選べるので、キッチンの雰囲気に合わせて最適なものを選びたいですね。
隠しユニットと全75通りになるカラーで自分らしいキッチンが作れます。

高さについてもハイカウンターとミドルカウンター、レギュラーカウンターが用意されていて、全長1,774mmから2,095mmまで幅広い組み合わせが可能です。天板については40~240cmまで一枚の天板で制作しているそうで、コーティングは汚れが落ちやすく清潔に保ちやすいものを選んでいます。

食器棚「ファリーナ」

本体含め3色に対応しているシンプルな雰囲気の食器棚です。選べるカラーはホワイト・ナチュラル・ブラウンとなっていて、サイズ展開も豊富なのでキッチンにぴったりのものが選択できるでしょう。
上置きについては23~59cmまで対応、下引き出しには2リットルペットボトルが立てて収納できるなど、様々な機能が詰まっています。
引き出しはプルモーション仕様なので静かに優しく閉まるのも特徴。

食器棚「パニーニ」

上置、上台、天板、下台の4種類の製品から構成されているユニットタイプの製品です。腰を曲げずに作業できる作業台がついたものが良いと思っている方もぜひともチェックしてみてください。
前板カラーは全15色となっているので、組み合わせ次第ではシンプルなものはもちろんのこと、個性的な食器棚を作ることも可能。

上台ストッカーには収納ポケットがついているほか、カウンターには継ぎ目なしのクリスタルハイグロス使用の板を取り入れています。
ガラスレールには飛散防止効果のあるフィルムを貼っているほか、スライドレールはアルミ一体型レールということもありを手入れのしやすさにもこだわった製品です。

高橋木工所の口コミ・評判

食器棚「モアα」(年齢不明/男性)

正直なところ、名前を聞いたことがない家具メーカーだったので少し心配していたのですが、家具の高さが選びやすいのに魅力を感じてこちらを選ぶことに。細かいサイズ調整もお願いできるとのことだったので便利だと思いました。

食器棚「モアα」(年齢不明/男性)

お店で進められてこちらを購入することに決めました。とても作りがしっかりしているので安心です。高級感が漂っているカラーもお気に入り。レールの質が高いとの説明も受けました。シンプルではあるもののとても格好良い食器棚です。

食器棚「モアα」(年齢不明/男性)

カラーの種類がいろいろあるので自分にぴったりのものが見つかりました。標準色しかないと思っていたのですが、それ以外にも10色を超える選択肢があったのが決め手です。レールにはBlum社のものを使っているというのも自分の中ではポイントでした。やっぱり食器棚といえばレールが重要ですよね。とても動きがスムーズだったので、さすが大手のレールだと思います。

キッチンボード「Carino」(年齢不明/男性)

サイズにこだわって製品探しをしている中で見つけました。私が選択したのは幅130.3×奥行51×高さ85cmのもの。使いやすいサイズでぴったりです。

高橋木工所の家具を買える家具店はこちら

ルームズ大正堂

店舗販売だけでなく、家具イベントの企画やリフォーム事業など、暮らしに合わせた提案をしてくれるショップです。

ルームズ大正堂引用元:ルームズ大正堂
(http://www.rooms-taishodo.co.jp/)
家具店の詳細

※こちらのサイトは、独自で調査した内容をまとめたものです。
バーゲンやショールーム情報や家具のカタログなど、もっと詳しく知りたい場合は直接各公式サイトでご確認ください。

 
関連ページ